青森のお城

青森には日本の名城に選ばれているお城が

なんと2つもあるんです


まずは弘前市にある「弘前城」


江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し

国の重要文化財に指定されていて

城跡は国の史跡に指定されている。

江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。

東北で唯一の現存天守 弘前城 | 弘前公園総合情報

為信津軽統一~弘前城築城 1590(天正18)年、17年に渡って津軽地方の統一を成し遂げた大浦為信が、豊臣秀吉から4万5千石の領地を得ました。この時大浦を津軽と改姓し、為信は、1594(文禄3)年4月に大浦城から堀越城に移り、藩の基礎作りを開始。1600年、為信は関ヶ原の戦いで東軍に付き、徳川家康より更に2千石の加増を受け4万7千石の弘前藩が成立しました。1603(慶長8)年には徳川幕府の成立とともに高岡(現在の弘前)に新たな町割りを行い、次々と領地の開拓を進め、城の築城計画しますが、1604(慶長9)年 為信は京都で客死し、築城は中断します。1609(慶長14)年 2代目信枚が、築城を再開し、堀越城、大浦城の遺材を転用し急ピッチでの築城を行い、1611(慶長16)年、 僅か1年と数か月で弘前城が落成しました。 弘前の歴史はこちらでも知ることができます。 弘前公園の歴史はこちら まさかの落雷!燃え上がる城 1627年(寛永4年)、弘前城天守(当時は五層の大天守)の鯱に落雷。五層目から順に燃え広がり、吊されていた鐘が熱で真っ赤に燃え、その灼熱の鐘が地下の火薬庫まで焼け落ち、火薬に引火し大爆発をおこしたと伝えられています。弘前城が爆発した際の火柱は約20km程離れた碇ヶ関からも見え、飛散物は8kmほど先まで飛んでいったそうです。 他にもある!落雷したお城 1602年(慶長7年)~1854年(嘉永7年)の間、金沢城の天守が落雷で焼失したことを始めとし、約14箇所が被害にあいました。 天守、もしくは天守相当の櫓が落雷にあって焼失したお城 弘前城、盛岡城、大坂城、村上城、相馬中村城、八代城、鳥取城、津和野城、二条城、淀城、岸和田城、和歌山城、佐伯城、伊予松山城 当時の天守は、倉庫として使用されていたことが多かったそうで、なかでも弘前城は武器・火薬庫として使用していたため、被害が大きかったそうです。 200年待ち!?執念の城再建 武家諸法度により、自由に城を築くことも、5層以上の天守閣の建築も厳しく制限されていた為、天守は再建されず櫓で代用され、弘前城は約200年も天守がないままの状態が続きました。

弘前公園総合情報

東北で唯一の現存天守だそうです

これからの季節は

花見で有名ですね


めちゃくちゃインスタ映えするやつですね



もう一つは八戸市にある

「根城(ねじょう)」

こちらは1333年南北朝時代から

あったお城ということで

ものすごく歴史がありますね


お城がお好きな方もそうでない方も

一度ご覧ください

といっても私も根城はまだ

見たことないので

今度行ってみたいと思います




春のワクワクキャンペーン
第2弾
60分以上のセットコース
ご注文の方に
10分マッサージ延長
又は
カッピング10分
をサービスさせて頂きます

ぜひお試しください

4月末日までやっております

ご希望の方は

ご予約の際にお申し付けください



#青森市 #浪館通り #マッサージ

#リラクゼーションサロン #てもみ

#柔道整復師 #筋膜リリース #フィジカル

#メディカルサポート #湘南ベルマーレ #ネット予約

#ドライヘットスパ #交通事故

#おやさいクレヨン #むちうち

#しゅはり #競輪 #カッピング

#ZIP #令和  #スポーツマッサージ

#雪多すぎ #寒い #ケガ

#応急処置 #捻挫

#肩こり #腰痛 #整骨院

#福利厚生 #IT #SEにおススメ

熟練の手もみが60分3400円の手もみ処ほぐしや/なみだて整骨院

骨、筋肉、関節の専門家 柔道整復師在籍 「リラグゼーション」と「整骨院」の ハイブリッドリラグゼーション空間が 青森初登場! 専門知識を学んだ経験豊富な身体のプロフェッショナル 「柔道整復師」指導の下筋肉の内側に染み込む 「究極の手もみ」をリーズナブルにお届けいたします 整骨院の施術を応用した「もみほぐし」は 筋肉だけでなく関節もほぐします だから効果が長く続きます